新洋電気の照明の仕様につきまして、下記からお選びください。
- 材質表記・杉材の木目について
■杉 主に静岡県天竜川周辺の杉を使用しています。はっきりとした木目の美しさと面白さが魅力です。
■檜 高級建築材に使われることが多い檜を照明の材として使用しています。淡い黄褐色の木肌で滑らかで美しい照明になります。
■ウォールナット 従来、主として家具用に多く用いられてきた材ですが、照明用としても近年人気が高まってきています。クリア塗装仕上げにより、ウォールナット独特のしっとりとした上品な重厚感が生まれます。
■杉の木目 日本の資源をできるかぎり生かしたいと思いから、主に香り高く変化に富んだ国産杉を使用しています。また無垢材を使用しており(一部天板などを除く)部位が混じることがある為写真と異なる木目になる場合もございますが、自然の木材が持つ美しさ、面白さとしてお楽しみください。

- 仕上げについて
-
商品は全て無垢材を使用。また、"木"という素材を生かす為、デザインに合わせて異なる仕上げが採用されています。
■1、白木 無垢のまま、表面だけを調えただけのシンプルな仕上げです。空気に触れることで色の濃さが増していく(経年変化)ので、お使いいただくほどに色が変化し、木の面白さを愉しむことが出来ます。
■2、クリア塗装 表面を調えたのち、クリア塗装を塗布しては磨く工程を繰り返し、木の質感が失われないよう仕上げられています。白木に比べ汚れがつきにくく、また期の柔らかさが残るほんのりと艶のある仕上がりです。
■3、ブラウン塗装 木枠を組み立てた後、茶色の塗装を吹き付けて乾燥させ磨く、という工程を繰り返し、ほんのり木目が見える仕上がりです。明るめの茶色と品のある艶がクラシックな高級感をまといます。
■4、民芸塗 "拭き漆"の技法にヒントを得て、パーツの段階で茶色の塗料に浸して拭き取り、木に薄く色を染みこませています。染みこみ具合によって一枚ずつ色が違うので、木の個性と木目が際立ち、木のナチュラル感にマットな艶が加わった渋みのある仕上がりになっています。

- 灯具について
■1灯タイプ(ON/OFF) ヒモがないタイプ。ON/OFFは壁のスイッチで行います。
■2灯(2→1→ナツメ球→OFF)、3灯(3→1→ナツメ球→OFF)、4灯(4→2→ナツメ球→OFF)タイプ
ヒモが下がるタイプ。ON/OFFと点灯数の調整をヒモ(プルスイッチ)でできます。(常夜灯ナツメ球あり)
- ワーロンについて
-
木製製品の和紙部分は全て"ワーロン"を使用しています。ワーロンとは、和紙を樹脂で挟み込んだ防炎性のある「強化和紙」のシートで、(株)ワーロンの登録商品です。和紙の風合いを保ちながら「熱に強い」「破れにくい」「変色しにくい」「水・湿気に強い(切断面をのぞく)」など優れた特徴が多いことから、ながく照明の素材として新洋電気は採用し続けています。挟み込んだ和紙の違いにより様々な雰囲気を持つので、照明のデザインに合わせて使い分けられています。

- キセノンボーランプについて
-
キセノンボーランプ球はキセノンガスを封入し、光源を直列に配列した、長寿命の棒状ランプです。(E17 100V 40W)

■杉 主に静岡県天竜川周辺の杉を使用しています。はっきりとした木目の美しさと面白さが魅力です。
■檜 高級建築材に使われることが多い檜を照明の材として使用しています。淡い黄褐色の木肌で滑らかで美しい照明になります。
■ウォールナット 従来、主として家具用に多く用いられてきた材ですが、照明用としても近年人気が高まってきています。クリア塗装仕上げにより、ウォールナット独特のしっとりとした上品な重厚感が生まれます。
■杉の木目 日本の資源をできるかぎり生かしたいと思いから、主に香り高く変化に富んだ国産杉を使用しています。また無垢材を使用しており(一部天板などを除く)部位が混じることがある為写真と異なる木目になる場合もございますが、自然の木材が持つ美しさ、面白さとしてお楽しみください。

商品は全て無垢材を使用。また、"木"という素材を生かす為、デザインに合わせて異なる仕上げが採用されています。
■1、白木 無垢のまま、表面だけを調えただけのシンプルな仕上げです。空気に触れることで色の濃さが増していく(経年変化)ので、お使いいただくほどに色が変化し、木の面白さを愉しむことが出来ます。
■2、クリア塗装 表面を調えたのち、クリア塗装を塗布しては磨く工程を繰り返し、木の質感が失われないよう仕上げられています。白木に比べ汚れがつきにくく、また期の柔らかさが残るほんのりと艶のある仕上がりです。
■3、ブラウン塗装 木枠を組み立てた後、茶色の塗装を吹き付けて乾燥させ磨く、という工程を繰り返し、ほんのり木目が見える仕上がりです。明るめの茶色と品のある艶がクラシックな高級感をまといます。
■4、民芸塗 "拭き漆"の技法にヒントを得て、パーツの段階で茶色の塗料に浸して拭き取り、木に薄く色を染みこませています。染みこみ具合によって一枚ずつ色が違うので、木の個性と木目が際立ち、木のナチュラル感にマットな艶が加わった渋みのある仕上がりになっています。

■1灯タイプ(ON/OFF) ヒモがないタイプ。ON/OFFは壁のスイッチで行います。
■2灯(2→1→ナツメ球→OFF)、3灯(3→1→ナツメ球→OFF)、4灯(4→2→ナツメ球→OFF)タイプ
ヒモが下がるタイプ。ON/OFFと点灯数の調整をヒモ(プルスイッチ)でできます。(常夜灯ナツメ球あり)

木製製品の和紙部分は全て"ワーロン"を使用しています。ワーロンとは、和紙を樹脂で挟み込んだ防炎性のある「強化和紙」のシートで、(株)ワーロンの登録商品です。和紙の風合いを保ちながら「熱に強い」「破れにくい」「変色しにくい」「水・湿気に強い(切断面をのぞく)」など優れた特徴が多いことから、ながく照明の素材として新洋電気は採用し続けています。挟み込んだ和紙の違いにより様々な雰囲気を持つので、照明のデザインに合わせて使い分けられています。

キセノンボーランプ球はキセノンガスを封入し、光源を直列に配列した、長寿命の棒状ランプです。(E17 100V 40W)
